\無料60秒診断/
【鬼門・裏鬼門とは何か?】間取り図でわかる角度の出し方と風水対策

目次
はじめに|「鬼門を避けろ」と言われたら読むページ
「家を建てるとき、鬼門は避けなさい」
そう親や義両親に言われて、ネットで検索してみたあなた。
でも、角度や方位の話が難しくて、結局「なんとなく怖い」で止まっていませんか?
この記事では、鬼門と裏鬼門の正体と、間取り図からの確認方法・対策法を、誰でもわかるように解説していきます。
鬼門・裏鬼門とは?
■ 鬼門とは|北東(艮:うしとら)の方角
風水や陰陽道では、北東の方角(30°幅)を鬼門と呼び、
「鬼が出入りする不浄の方角」とされてきました。
- 古代中国の思想「陰陽五行」と「八卦(はっけ)」に由来
- 日本では平安時代に陰陽道と融合し、特に建築に影響
- 実際、江戸城は鬼門側に神社を置いて厄除け
■ 裏鬼門とは|南西(坤:ひつじさる)の方角
鬼門の反対、つまり**南西の方角(210°〜240°)**を裏鬼門と呼びます。
こちらも「陰の気」が溜まりやすいとされ、鬼門と並んで避けるべき方角とされてきました。
なぜ家相では「鬼門」が問題になるのか?
■ 人の出入りや排泄物が関係する
- 玄関やトイレ、浴室が鬼門・裏鬼門にあると
「悪い気を引き入れたり、気が乱れる」とされる - 台所やキッチンも「火」の気と相性が悪く、鬼門には不適
■ 科学的な根拠は?
実は鬼門そのものに科学的根拠はありません。
しかし、北東は冬の冷気が入りやすく、南西は夏の強い日差しが入る方角という点で、
「健康や快適性」に影響を与える要素は確かにあります。
間取り図で鬼門・裏鬼門の方角を出す方法
■ 準備するもの
- 紙の間取り図(方位マーク付きがベスト)
- 方位磁石アプリ、またはスマホの地図機能
- 可能であれば「敷地全体」の図面
■ 方位の取り方(簡易的な方法)
- 家の中心点(太極)を求める
- 家の輪郭から縦横の中心を取り、交差点を「太極」とする
- 太極を起点にコンパスで方位を引く
- 北を0度として時計回りに
- 鬼門:北東(30°〜60°)
- 裏鬼門:南西(210°〜240°)
- 北を0度として時計回りに
- その角度内に玄関・トイレ・キッチンなどがあるかを確認
よくある鬼門NGパターンと改善策
| NG配置 | なぜNG? | 改善策例 |
|---|---|---|
| 鬼門に玄関がある | 不浄の気を取り入れやすく、家全体の運気が下がるとされる | 玄関マット、盛り塩、植物で浄化 |
| 裏鬼門にトイレや浴室がある | 陰の気が強まり、家庭運・健康運に影響 | 換気・掃除徹底、色彩で明るさを補う |
| 鬼門にキッチンがある | 火の気と不浄の気がぶつかり金運・健康運に影響 | 火元を角度外に配置する、色味を工夫 |
よくある質問(Q&A)
Q. 鬼門に玄関やトイレがあるのはアウト?
→ いいえ、対策次第でOKです。
日本の住宅ではどうしても鬼門に何かしら配置されてしまうケースが多いため、
完全に避けるより「調整・対策」が現実的です。
Q. 建売住宅なので変更できません。大丈夫?
→ はい、住んでからできる風水対策は十分にあります。
玄関の明るさ、香り、色、清掃など、日々の工夫で「運気の入り口」は整えられます。
鬼門を味方につける住まいづくりへ
「鬼門だからダメ」と思い込むのではなく、
鬼門の性質を理解し、上手に整えていく住まいは、家族にとって安心できる空間となります。
気になる間取りがある方は、無料の風水診断をご利用ください。
間取り図を元に、NG配置の有無や改善策を診断いたします。

LINEから診断できますので、ぜひご活用ください。
–10問タップ回答 –
方位・玄関・水回りなどをチェック
–家相スコアを即時表示 –
100点満点
参考文献
| 出典 | 説明 | URL |
|---|---|---|
| Japan Society of Oriental Medicine | 日本東洋医学会。風水や陰陽五行の思想的背景を解説する文献あり | https://www.jsom.or.jp/ |
| National Institute for Land and Infrastructure Management (国総研) | 日本の住宅設計・家相に関連する研究報告あり | https://www.nilim.go.jp/ |
| Tokyo National Museum | 陰陽道にまつわる展示資料や古文献の紹介あり | https://www.tnm.jp/ |
| 日本民俗学会 | 鬼門・裏鬼門の文化的意味に関する論考あり | http://www.fsjnet.jp/ |
| Architectural Institute of Japan | 建築と家相・間取りの関係を扱った学術資料あり | https://www.aij.or.jp/ |



